ブログ

ブログBLOG

小児矯正の治療前後の見方|写真では分からない治療の価値とは?
2025.07.02
歯の矯正について
「小児矯正を始めたけれど、治療前後のの写真を見ても違いがよく分からない…」
そんな疑問や不安を感じたことはありませんか?
大人の矯正と違って、小児矯正(とくに1期治療)は見た目の変化がはっきり表れにくいことがよくあります。ですが、それは「効果がない」わけではなく、「変化の見方」が少し違うのです。
この記事では、小児矯正の治療前後を正しく理解するために、治療の目的や評価ポイント、親として知っておきたい視点を分かりやすく解説します。

小児矯正(1期治療)の目的とは?

まず押さえておきたいのは、小児矯正の目的です。
大人の矯正が「歯並びを整えること」に主眼を置くのに対し、小児矯正(特に1期治療)は「成長の力を利用して、骨格や噛み合わせの土台を整えること」が目的です。
具体的には以下のような内容を治療で目指します。
  • 上下のあごのバランスを整える
  • 奥歯の噛み合わせの位置を誘導する
  • 舌や口まわりの癖(口呼吸・舌癖)を改善する
  • 将来の歯の生え変わりに備えるスペースを確保する
このように「成長を助けるための矯正」であるため、治療効果は写真では分かりにくいことがあります。

写真だけでは伝わらない、小児矯正の変化

治療前後の写真で見た目があまり変わっていないと、「本当に効果があったの?」と心配になるかもしれません。
しかし、1期治療では「将来的な歯並びや顔貌のリスクを減らすための準備」をしているため、外見上の変化が劇的でないのは自然なことです。
たとえば…
  • 将来、下顎が出てしまうリスクが高い子が、あごの成長方向を調整できた
  • 歯並びを悪化させる癖を改善できた
  • 顎の幅を広げて永久歯の生えるスペースを確保できた
こうした成果は写真には表れにくいものの、将来的には大きなメリットとなります。

Before&Afterで見るべきポイントはここ!

それでは、どこを見れば治療の成果がわかるのでしょうか?
写真以外で注目すべき3つのポイントを紹介します。

1. 奥歯のかみ合わせが整っているか

奥歯の位置関係は見た目では分かりにくいですが、将来のかみ合わせの基礎になります。
左右差や前後的なズレが改善されているか、専門医のチェックが大切です。

2. 顎のバランスが良くなっているか

正面からの写真だけでなく、横顔や噛んだ時のバランスを見ると、成長によって改善された顎の位置が分かることがあります。

3. 舌や呼吸など、習癖の改善が見られるか

口呼吸や舌で前歯を押す癖などは、歯並びや顎の発育に悪影響を与えます。
1期治療でこうした癖を改善しておくことで、歯並びの悪化を予防できます。

見た目だけを重視する医院に注意

近年、SNSや広告などで「歯並びがこんなにキレイになりました!」と、Before&Afterの写真を過度にアピールする医院も見られます。
しかし、小児矯正において見た目の変化ばかりを強調するのは、本来の治療目的を理解していない可能性があります。
小児矯正は、今ある歯を並べるためのものではなく、将来の骨格やかみ合わせの成長を導くための「土台づくり」。
写真に映る部分だけではなく、その内側で起きている変化こそが、最も重要なのです。

写真では見えない、小児矯正の本当の価値

小児矯正の効果は、将来的に現れることが多くあります。
たとえば、
  • 2期治療(中学生以降)の治療期間が短くなる
  • 抜歯せずに済む可能性が高くなる
  • 外科手術を回避できる
といった成果は、1期治療の段階でしかできない「成長のコントロール」の成果です。
これこそが、小児矯正の最大の価値です。

親として知っておきたいこと

「見た目が変わっていない=治療効果がない」と思い込んでしまうと、本当に大切な部分を見落としてしまうかもしれません。
大切なのは、治療後に何が変わったか、どんな将来を描けるようになったかを、担当医と一緒に確認することです。
不安なときは、ぜひ以下のような質問をしてみてください。
  • 治療によって、どのような骨格の変化がありましたか?
  • かみ合わせや歯の生え方に影響は出ていますか?
  • 今後の成長にどのような効果が期待できますか?

まとめ:見た目より「中身」を大切に

小児矯正(1期治療)は、成長の力を活かした「未来への準備」です。
見た目に劇的な変化がないからといって、意味がないわけでは決してありません。
写真ではわかりにくいけれど、お子さんの将来の健康や笑顔につながる「価値ある変化」が確かにあるのです。
お子さんの歯並びや噛み合わせで気になることがあれば、まずは専門の矯正歯科に相談してみましょう。
専門的な視点で、お子さんの成長にとってベストな治療時期や方針を一緒に考えてくれますよ。